April 24, 2007

4/10〜

『買ったり読んだり』…今回は図書館から“借りたり”だったりしますが…。


『武井武雄 思いでの名作絵本』(河出書房新社)
 
 大正から昭和にかけて活躍した童画家です。ちなみに“童画”という言葉を作った人です。大正11年に創刊された『コドモノクニ』という絵雑誌の創刊号の題字と表紙も描かれました。

 絵本や挿し絵など、多作な作家だったので代表作を挙げるのは難しいのですが『赤のっぽ青のっぽ』が有名かもしれません。鬼好きで、鬼に関する作品が多く、民芸や郷土玩具も好きだったようで、関連作品も多く掲載されていました。

 時代背景から来るのでしょうか、いわゆるモダンな作風(ですが、ちょっとキモチが悪い感じもある)、独特の味わいのある作品を生み続けられました。

 特別好きというわけではありませんが、いっぺんまとめて見ておきたいなと思っていました。長野県岡谷市に童画館があるそうなので、一度原画も見てみたいものです。



『図説 鉄腕アトム』(森 晴路  河出書房新社)

 手塚治虫と言えばアトムですが、元々は脇役として世に出たのでした。非常にこだわりの強い作家として有名な手塚氏、アトムも多く話に多くのバージョンがあり、書き直しや作り直しもとても多かったようです。それらをとても詳しくまとめた研究書のような本でした。

 手塚氏には“アトムの呪縛”のようなモノがあったようで、そういった苦悩なんかもちらりと感じられるように書かれていました。

 アトムという国民的ヒーローを鏡に、そこに写る、頑固で意地っ張りで見栄っ張りで負けず嫌いの手塚氏の姿が浮かび上がってくるようでした。
 押し入れの中にしまってあるアトムを引っ張り出してきて読み直したくなりました。


April 13, 2007

今週のびっくりどっきりメカ〜

…ってのが、ヤッターマンだったのかヤットデタマンだったのか定かではないのですが…。

“ヤッターマンを実写版でやるなら○○は誰?”という話題です。
この“実写版配役想定”というのは、なかなか面白いですよね。

で、ヤッターマンの悪役トリオ、特にドロンジョが話題の中心です。
僕は杉本彩なんかどうかなと思ったのですが、ちょっと歳が違うかな。ドロンジョよりも魔女っぽいかも。
他に考えられるとしたら、
神田うの…う〜ん、ちょっとテイストが違うかな。
山田優…う〜ん、ちょっとあっけらかんとし過ぎかな。
倖田くみ(くみの字が分からない ^-^; )…あのケバさも、ちょっと違うかな。
佐藤江里子…あ〜、結構イイ線かなぁ。(もうちょっとしっとり感が欲しいか…)
小池栄子…ちょっとメガトン級だけど、雰囲気は一番近いかも。
ってなところでした。さて、実際はどうなるでしょうねぇ。

ちなみに僕の中ではボヤッキーは笑福亭笑瓶、トンズラーはガレッジセール・ゴリです。

で、ちょっと調べたらビックリ!
ヤッターマンの二人はガンチャン(男の子)とアイチャン(女の子)といって、13歳と12歳!
ドロンジョは24歳(杉本彩じゃ無理だ)。ボヤッキーは25歳でトンズラーは30歳なんですね。

タツノコ作品で言うとキャシャーンが大失敗だったようなので、ここは一発盛り上げて欲しいものです。
エンターテインメントに徹することができる監督かなぁ。
作家ぶって人はダメだよ、ぶってる人は。


April 08, 2007

本の雑誌 4月号

実はもう半月ほど前に読み終ってるし、来週には5月号が発売されるんだけど…。

大学に入ったころだからかれこれ四半世紀程前…自分の口から自分自身に関することを話すときに“四半世紀前”なんちゅう、近代史的な言葉が出てきてしまう事自体、かなりがっくし…から読み続けている雑誌です。
“本を読むことが仕事になればいいんだけどな”という目黒孝二氏と椎名誠氏が中心になって始めた、お勧め本紹介の小雑誌が、あれよあれよという間に発行部数を伸ばし、書評界での地位を確立していった様子を、リアルタイムで見続けていたという事もあり、ヒジョーに思い入れのある雑誌です。

学生時代からお金はないくせに本は読みたくてしょうがなく、当時暮していた街の古本屋を利用していました。古本屋は定価より安く買えるとはいえ、ツマラない本を買う余裕などないので、この雑誌でお勧め本をリサーチして買っていました。

勿論新刊の案内がほとんどですから、しばらく寝かせておいて(間を置いて)古本屋に行ったり、古本屋で本の雑誌のバックナンバーを買ってきたりしていました。

卒業して社会人になっても買い続けたのは、この雑誌で勧められている本なら(ほぼ)間違いなく面白いという事だけではなく、発行人の目黒氏と編集人の椎名氏と、この雑誌の挿し絵を描いていた沢野ひとし氏に、憧れ魅かれていたというのが大きいですね。
自分より少し先を生きている(勝手な思い込みですが)先輩の後を追っかけるようにして生きてきた面があるように思います。

2001年3月号で、目黒氏が発行人から降り、同号の編集後記からも椎名氏とともに降りたときに、時代が変わろうとしているのかなぁと思いました。もっとも、それ以降も両氏ともに雑誌の中での連載を持ってはいたのですが…。

今号で目黒氏の連載も終るとの記事を読み、いよいよ一つの時代が終るんだなぁと、寂しい気持ちになってしまいました。
青年が中年になり、やがて初老を迎えた…自分も確実にそうなっていくという現実を突きつけられたような気になりました。
当たり前のことなんだけど…。

椎名氏の連載と沢野氏の絵が無くなったら、買い続け読み続けなくなっちゃうのかもしれないなぁ。
それは凄く寂しい事なんだけどなぁ。